2008年03月15日 伯 耆 大 山

今シーズンの雪山登り納めは、早春の伯耆大山

 

大山頂上から、日本海を眺めた〜い

と、快晴の大山を待っていました

やっと好機到来〜

夏山登山口〜弥山頂上往復 (5時間20分)

伯耆富士の夜明け お天気好さそう〜♪

ちなみに島根県側からだと「出雲富士」

深田久弥も、松江城から 出雲大社から 三瓶山から 大山を望むと

一目で分かる秀でた円錐形だと言っている

大山第4駐車場より、朝日に輝く大山主峰を見上げる

今からお邪魔するわ〜

道路脇に沢山雪が残るが、車道は除雪され融けている

この先、桝水原に続く車道は雪崩の危険があり、通行止め

7時30分 大山夏山登山口出発

大山寺へ向かう僧兵コースとの分岐

杉木立の右奥に大山寺阿弥陀堂が鎮座する

重要文化財に指定されているこの阿弥陀堂は

藤原時代の建築様式を残す重厚な建物で、大山に残る最古の建築物

ブナの根元は春の兆し、綺麗な円形の根回り穴

その周りに、ブナの実が沢山落ちている

この実には、蛋白質や脂肪分が沢山含まれていて熊の大好物

食べた事はないけど、美味しいらしいわ〜

根回り穴の形でその年の豊作を占う話を聞いた事があるが

この分なら、今年はまずまず豊作かな?

五合目手前の急坂でアイゼン装着

頭上では、枝から枝へと忙しく飛び回る鳥のさえずりが賑やか

8時50分 大山五合目(1250m)

三鈷峰がドーンと現れ、その奥に甲ヶ山(左)、矢筈ヶ山(右)が覗いている

何時か、川床から中国自然歩道(大山道)を歩いて、大休峠から縦走してみたい

勿論、親指ピーク方面も行きたいし・・・行きたい所ばっかし

五合目には、登山の安全を祈る山の神様が祀られている

眠りから覚めて、やっと雪の中からお出まし〜

元谷分岐、此処から行者谷コースを経て大山寺

行者谷コースは西日本有数のブナ林が見事

宝珠尾根、三鈷峰、ユートピア小屋が近くに見え出した

砂すべりも、今日は雪すべりだわ

無雪期は掘割になった潅木帯のトンネルが

雪に覆われてしまっている

目印の赤いテープが所々に立っているので

道を大きく外さなければ大丈夫だが

雪が傷んでいて、歩き難い

六合目避難小屋 (1350m)

入口の雪は除かれて、入れるようになっていた

此処から上は吹き曝しの尾根、風が冷たい

振り返ると、大山裾野が一望の下

豪円山や中ノ原スキー場から音楽が聞こえてくる

良く見たら、雪庇が張り出す直ぐ側を歩いている

結構、危なげな所だわ

標高1600m の八合目付近で、一本調子の急坂が終わり、ほっと一息

此処からは、頂上台地を緩やかに登って行く

真下には桝水高原が広がる

別名”真清水”のとおり随所に湧き水がある

真っ白い牧場の向こうに雪解けを待つゴルフ場が見える

元谷(行者谷)へ切れ落ちている北壁

地図を見ると、別山沢、弥山沢、滝沢、中ノ沢と沢だらけ

でも、何処がどれなのか区別がつかないわ

白い要塞・剣ヶ峰が輝く

明るい春の日差しだけど、風は冷た〜い

11月初旬に初冠雪した雪が融けてしまうには、後2ヶ月位かかりそうだ

頂上避難小屋のポールが見え出した

頂上付近に広がるダイセンキャラボクの純林は雪の下

10時10分 大山頂上避難小屋

スコップで、2階の入口を掘り起こし中に入れるようになっている

思ったより雪が少ないが、暫く高気温が続いたのと

昨日の雨でかなり融けたのかも知れない

そそり立つ南壁が目に飛び込んで来た

先行のご夫妻は剣ヶ峰に向かうそう

「一緒に行きましょう」と言われても・・・

良く見ると、剣ヶ峰(1729m)までトレースが続く

コブから下った所で、二人を見送る

「気をつけてね〜」

標高1710,6mの弥山頂上を振り返る、今日は1713mくらいかな?

弥山頂上で寛ぐ人たちも、何時もより少し高い所に立てて

一寸得した気分だろうな〜

ところで、弥山頂上から主稜線を少し東に進んだ所にある、このコブ

展望抜群だけど、何か名前があるんかしらん?

弥山頂上へ引き返し、のんびり北壁を眺めていたら

あら、あんな所から主稜線を目指す人が次から次に現れる

高度感があって面白そうだけど、しんどいだろうな

米子の町の向こうに、待望の日本海

伯耆大山 霞の帯を〜

解いて〜投げたか〜 五里ヶ浜〜♪

「安来節」に唄われる弓ヶ浜の海岸線が、こんなに綺麗に見えたのは初めて

遠く、朝鮮半島まで見えそうよ〜 まさかねぇ (笑)

11時 まだまだ見飽きないけど、そろそろ下りようか

何度も何度も立ち止まり、景色を堪能していたら

先程、剣ヶ峰に向かったご夫妻が下りて来た

気温が高くなり、雪が緩んできて

ピッケルとアイゼンがしっかり効かないので

途中から、引き返してきたそうだ

三鈷峰を見ながら、高度感のある急坂を下って行く

転んだら、間違いなく六合目までは止まらないだろうな

昼頃になって急に登山者が増えて来た

重そうなスノボーやスキー板を担いで登って来る若者

中にはスキーを履いたまま、この急坂を登っていく猛者も居たわ

深い雪の中で、春の日差しを喜んでいるブナ

行者コース分岐から元谷側へ少し下ると

微かな踏み跡は残っているが、今日歩いた形跡は無い

「三鈷峰、また行くからね〜」

緩んだ雪にアイゼンは、かえって邪魔

デコボコ雪でお尻が痛いのを我慢してでもシリセードは忘れずに(笑)

時折踏み抜きながら、滑るように下って行く

12時50分 大山夏山登山口着

のんびり歩いて駐車場へ

 

大山登山に傘は必需品が合言葉

今まで、傘を差して登った事も何度かあったが

降られなくても、ガスが湧いて来たり、遠望が利かなかったりで

なかなか思うような絶景に出会えていない

大山が高気圧に覆われるのを虎視眈々と待ち

今回こそと狙い定めて、最高の天気の中大山満喫〜♪

奇しくも今日は、35回目の結婚記念日

記念日にふさわしい、満足度120%の山行でした

 

帰途、春の裾野を隈なく散策、大山丸ごと充分堪能しました〜

伯耆富士の春〜♪を楽しんでいたら

「Mさ〜ん」 聞きなれた声がする

な!、なんと! 松山のコン○○号と193号が目の前に急停車

今夜下山キャンプ場泊で大山登山の予定は知っていたけど

まさか、皆さんに会えるとは・・・びっくりでした〜

(翌日は、六合目辺りからガスが湧き頂上はホワイトアウトだったとか

クラブの皆さん 申し訳ありませ〜ん。記念日に免じて・・・)

江府町御机から見る大山南壁

此処は奥大山の人気のスポット。この時期、雲一つ無い大山は珍しいそうだ

青空に聳える雄大な大山に歓声を挙げながら

夢中で写真を撮っていたら、次々カメラを提げた人がやって来た

地元の方だろうか、カメラを構えながら

「小屋前の畑で、農作業でもしよったら最高なんじゃけど」と

そんなにうまい具合にはねぇ

歩いた道  ホーム