2009年02月21日 鬼ガ城山
宇和島城から鬼ガ城へ、城めぐり〜♪
GPSによるトラックログ(カシミールソフト使用) |
宇和津彦神社〜野川登山口〜四本松〜鬼ガ城山〜猪のコル〜権現山〜薬師谷〜宇和島城〜宇和津彦神社 |
(9時間20分) |
権現山山麓の集落跡、篠駄場には廃屋が残り
直ぐ近くに、大正初期まで天然氷を蓄えるのに使われていた、氷室があるそうだ
鬼ガ城山、権現山を周回してから見て来よう
昨夜冷え込んだから、ひょっとして霧氷があるかもしれない
駐車場が無くて辺りをウロウロ、宇和津彦神社駐車場に停めさせて貰う
7時30分 野川登山口を出発
標識には鬼ガ城・滑床登山口、四本松まで3,2kmと書かれている
途中、分岐を右に見てそのまま黒岩山公園ふれあいの森の指標に従って進む
何処からともなく香ばしい揚げ物の匂いがしてくる、朝から天婦羅?
そうだ、ジャコテン! 宇和島名物、忘れず買って帰らなくちゃ
8時 まだ奥に作業道(農道)が延びているようだけれど
右の階段状の道に取り付く 真っ直ぐ行っても1km程先で合流する
9時15分 「泣き坂」は未だかなと思っていたら、四本松(721m)に着いた
下山中だという軽装の地元の方が休んでおられて、暫く話をする
戦前、この辺りに大きい見事な松があったそうだが、枯れてしまったという
写真右が野川へ(3.2Km) 手前へ下れば丸山運動公園へ(3.6Km)
四本松から少し進むと 命の水を経由して林道に出る道の分岐があるが
此処は迷わず尾根道を直登する
傾斜が一定で真っ直ぐの稜線を毛山(1089m)に向って登って行く
9時50分 尻割山(982m)で小休止
眼下に広がる箱庭の様な宇和島市街や宇和海を眺めると、疲れも吹き飛ぶ
山頂標識の側に風神社跡と書かれた標識がある
ここ鬼ガ城山系は、海から強風が吹き上がって来るんだろう
今日も北西の風に乗って、汽笛の音がよく聞こえて来る
此処から200mほど歩けば、黒尊スーパー林道に飛び出す
一瞬、エッ!南アルプス?と見紛いそうなネーミングの標柱が立つ
よく見れば「南予アルプスフラワーロード」でした
日陰では路面がツルツルに凍っている箇所も有り、ツララがいっぱい
霧氷だったら言う事ないのになぁ
林道を15分程歩くと「鹿のコル」に着く
シャクナゲの時期は駐車にも困るほど混雑しているが、今日は閑散として誰も居ない
「鹿のコル」から、滑床側の登山道に入って行くと、直ぐ尾根に出る道がある
ブナとシャクナゲの尾根を登って行く、風がとても強くて寒い!
シャクナゲの花芽はパラパラとしか付いていないようだ
ガッカリ、今年は期待出来ないのかな
10時40分 鬼ガ城山頂上(1151m)
真っ直ぐ尾根通しの道が延びている
頂上から権現山へは、この南西尾根を下れば早いのだろうが
猪のコル辺りの景色も見てみたい、来た道を引き返し直ぐの分岐を右へ
シャクナゲ群生の斜面を下って行くと、猪のコル・八面山への縦走路と出会う
此処から猪のコル迄のトラバースが以外と長い
ブナ越しの秀麗な姿の高月山が左に見え出すと、コルは直ぐそこ
11時30分 「猪のコル」に飛び出すと、日差しが暖かい
権現山の右奥のとんがり山は三浦半島の権現山
以前、下山中に猪猟の輪の中に入り込み危うく撃たれそうになった思い出の山だ
二つの権現様が並び、槍の穂先の研ぎ具合を競っている
オニギリを食べながら、貸切の展望を楽しんでいると
縦走路からソロの方がやって来た、鹿のコルから上がりこれから三本杭へ行かれるそうだ
冬場だから林道に車が入れないと思っていたので、ビックリ
ゆっくり休んだのでそろそろ権現山へ行こうかと重い腰を上げていると
今度は、林道の方からソロの方が上がって来た
コルから林道へ下り立つと、車が数台停められていた
皆さん、三本杭方面へ向われたのかしら?
林道を暫く歩き、標識に導かれ権現山を目指し吊尾根を下る
急斜面につけられた道は傷み易く
踏跡も薄いけれど、赤いテープが導いてくれる
下り切った所のアザミ峠から、猪のコル・大久保山方面を振り返る
昔は狭間峠とも言われていたらしいが、でも何故アザミなんだろう?
辺りには、今にも咲き綻びそうなアセビがいっぱい
12時35分 峠から一登りで、権現山(952m)
「権現様」と親しまれている山高神社拝殿前に、立派な石灯籠や石碑が立つ
毎年8月4日の頂上祭には三体の御神体が運び上げられ
神事の後、御神体で身体の悪い所を擦って貰うとたちまち元気になるとか
伊予神楽も奉納されるそうだけれど、一度見てみたい
黄砂が無くなったのか朝よりもすっきりと晴れて来た、ひょっとして九州の山は見えないかしら
此処から宇和海に沈む夕日を眺めたら、素敵だろうな〜
大パノラマを楽しみながら、のんびりコーヒータイム
山頂から下っていて、二人連れの男の方とすれ違う
「先々週、笹ヶ峰へ登っていませんでしたか?」
やっぱり、笹ヶ峰のシンボルツリーの所ですれ違った方でした
薬師谷から登られたが、道が分からず藪漕ぎしたそうだ
1時15分 アザミ峠から薬師谷へ向けて下山開始
10分程で、山高神社への指標がある 此処を上がれば神社へ近道なんだ
植林の中をドンドン下ると峠から30分程で、氷棚5分の標識
氷棚は、岩壁沿いや谷間に櫓を組み、その上にハジキ板を乗せ
竹樋を伝って落ちる水を凍らせ良質の氷を造る仕掛け
大寒の頃に、標高700mの中腹にある氷棚から標高300m付近にある氷室へ
氷を運んだそうだが、男なら一回に130キロ(女は45キロ)の氷塊を4往復
一つの氷室に1トン、13基の氷室の氷詰めに半月ほどかかったと記録にある
(参考文献 「氷室のはなし」 宮川敏彦)
本当に130キロも運べたんだろうか! 5キロでもしんどかったのに
1時間近く下り傾斜の緩くなった広場で暫く休憩、篠駄場はまだかしら?
篠駄馬近くの中駄馬、エンヤガハナに、今も氷室跡が残っているそうだ
氷室分岐は未だかなとワクワクしながら歩いて行く
それにしても良過ぎる道だと思っていたら、轍がある
あれ作業道を下っているみたい、こんな道ガイドに載ってなかったわ
氷室跡へは、先程休んだケルンの所から右へ振らんといかんかったんかなぁ
だだっ広い所だったので、登山道があった様な無かった様な・・・う〜ん残念!
もう引き返すのもしんどいし、そのまま作業道を下って行く
正面に岩登りのゲレンデ屏風岩がそそり立つのが見え、瀬音が聞こえ出した頃
右方から登山道が合わさる、此の道を下りてくる筈だったんだ
渓谷沿いの林道に合流すると
角に、右に篠駄場経由権現山 左に千畳敷・大瓢箪の指標が立つ
林道歩きでもいいが 折角だから薬師谷遊歩道を歩いてみよう
渓谷巡りをしながらのんびり歩いていたら、苔むした所でスッテンコロリン
側の岩で思いっ切り頭を打って、痛かった〜
大岩の裂け目から覗き込んだら、「岩戸の滝」が豪快に落ちている
のんびり滝見している場合じゃないんだけど・・・まぁ、大丈夫みたい
2時35分 薬師谷登山口着
夏場なら、此処で薬師谷名物冷た〜いソーメン流しといきたいところだ
写真の標識 ついでに、遊歩道入口にも「すべる!」って書いておいてよね
薬師谷バス停に路線バスが停まっている
バスだったらお城まで30分程なのに・・・乗りたいわ〜
満車状態の薬師谷温泉
温泉に浸かれば疲れもとれそうだけど、そういう訳にもいかんわ
ゴールは、未だずーっと先だから
鬼ガ城山〜権現山の綺麗な吊尾根を振り返っていたら
乗客を3人乗せたバスが通り過ぎる、あ〜ぁ
雰囲気のよい「四国のみち」
養蚕景気で、大正初期には芸者置屋が十数件立ち並び
全盛期は芸者さんが60人ほどいたという「南新地」
少し遠回りになるけれど、伊達家庭園天赦園前を通り、宇和島城へ向う
伊達のお殿様へ氷室の氷を献上する予定だったのに・・・残念!
護国宮の石段を上がり参拝し、入城
まだ登るの〜? もういい加減疲れて来たわ
4時10分 宇和島城(別称、鶴島城ともいう)天守から鬼ガ城山系を望む
満開の梅にメジロが群がり賑やかに囀っている
梅を見ながら、ベンチでのんびりコーヒータイム
重い腰を上げ 城山を下り市街地をトボトボと歩く
此の道の突き当りが宇和津彦神社
もう直ぐゴールと頑張って歩いていると
遠くからどっしりとした鬼ガ城山系が見下ろしている
電柱の左が鬼ガ城山、そのずーと左のピークが尻割山
その左、白く光っている辺りが四本松なのかな
それにしてもよく歩いたな
堂々たる風格の山門だと思ったら、宇和島藩主伊達家墓所
伊達家の家紋三引両紋が目立つ、竜華山等覚寺
初代宇和島藩主秀宗が生母の菩提を弔うため、1618年(元和4)に建立したそうだ
秀宗の生母って、NHK大河ドラマ「独眼流政宗」で秋吉久美子が演じた猫殿よねぇ
4時50分 やっと宇和津彦神社へ帰って来た〜やれやれ
10月29日の秋祭りには、境内で無形民俗文化財「八ツ鹿踊り」が奉納される
今冬、手箱山の氷詰を体験し、氷室の存在が身近に感じられ出した
昔、全国で800以上もあったといわれる氷室
四国内では本川村の他に、薬師谷の篠駄場、徳島県神山町の高根山中に氷室跡が残る
今回は、その肝心の氷室をやり過ごしてしまい、殿様には申し訳なかったけど
(献上は夏の話ですが、深く追求しないで・・・)
お城の梅は丁度見頃、気になっていた権現山からの大展望も楽しめたし
良かった、良かった
氷室跡は、又の機会に訪ねよう