2011年10月8〜9日  ”火打山・妙高山”

上越の名山紅葉巡り、豪雪に耐える湿原の山と岩の山

山と高原地図1Q 妙高・戸隠・雨飾(昭文社)

 
8日 笹ヶ峰登山口(5:45)〜(6:30)黒沢〜(7:45)富士見平〜(8:25)高谷池ヒユッテ〜(9:30)雷鳥平
  〜(10:10)火打山(10:35)〜(12:05)黒沢池分岐〜(12:55)黒沢池ヒユッテ    (7時間10分)
9日 黒沢池ヒユッテ(5:20)〜(5:40)大倉乗越〜(6:15)燕新道分岐〜(7:25)妙高山北峰(三角点)〜
   (7:35)南峰(8:00)〜(9:00)燕新道分岐〜(9:45)大倉乗越〜(10:05)黒沢池ヒユッテ(10:30)
   (11:05)富士見平〜(12:15)黒沢〜(12:55)笹ヶ峰登山口               (7時間35分)

祭り太鼓の音が聞こえ出すと、何故か黄葉したブナ林を歩いてみたくなる

四国や大山のブナはもう少し先 今年は少し足を延ばして上越地方の頚城山塊を歩いてみよう

池塘にたおやかな姿を映す頚城山塊の盟主・火打山

端正なその姿から越後富士とも呼ばれる妙高山は、実は厳しい岩の山

今回は、「女性的、男性的」と対比される、対照的な二つの山を巡る1泊2日の山旅です

北陸道上越JCTから上信越自動車道に入り、妙高高原ICで下りる

笹ヶ峰→の道路標識に従い、妙高高原公園線を走る ICから30分位で登山口のある笹ヶ峰に着く

登山口前の駐車場(30台収容)は既に満杯、車道を挟んだキャンプ場の広い駐車場に停める

 

1日目(10月8日) 火打山

5時45分 登山届を出し、笹ヶ峰登山口(標高1300m)のゲートを潜る

白樺が目立つ自然林の中の木道をゆっくり高度を上げ、15分程で笹ヶ峰遊歩道分岐、ここは左へ

白樺に代わってスタイルの良いブナが目立ち始めるが、期待していた黄葉にはちょっと早かったみたい

登山口から頂上迄は9km、1km毎に標識が立っている ここまで2km歩いて来た

6時30分 黒沢 爽やかな沢音が心地良い 確りした黒沢橋を渡り右岸へ

黒沢から15分程で十二曲りの急坂が始まる 大ブナに元気を貰いながら12回折り返すと尾根に出る

十二曲りを過ぎても、ダケカンバやオオシラビソの林の中、尚も急坂は続く

7時45分 登山口から2時間かかって、やっと富士見平 ここで黒沢池への道を右に分ける

富士見平を過ぎ、黒沢岳(2212.4m)の西側をトラバースし始めるとやっと火打山が見えて来た

火打山を見上げた第一声は、「綺麗!」というより「まだあんなに遠いの?」 

トラバース道に倒れ掛かるネマガリタケを踏むと滑って歩き難い ダケカンバも雪の重みで大きく根元曲がりしている

登山道に霜柱がびっしり、今朝は冷え込んだのだろう 手袋を着けていても指先が冷たい

三角屋根の高谷池ヒュッテが見え出した辺りに、4/9kmの標識がある

ヒュッテ手前の北アルプス展望所で一息入れる

雪を乗せ一際高く逞しく見える後立山の山々が勢揃い 白馬岳は賑わっているのだろうな(?) 

8時25分 おしゃれな高谷池(こうやいけ)ヒュッテ(完全予約制)

ヒュッテの前に広がる高谷池 モウセンゴケが多く、8月中旬には湿原が赤く染まるそうだ

期待していた湿原の草紅葉とナナカマドの紅葉は、葉っぱが傷みいまいち

月初の寒波が堪えたのだろう、大霜が2度ほど襲い雪も降ったそうだ

ヒュッテから高谷池を右から回りこむように火打山への道が続いている

さぁ 本峰を目指そうか すぐ黒沢池湿原〜妙高山方面への縦走路を右に分ける

青空、雪を頂いた初冬の白馬三山、池塘、この上ない借景に真紅のナナカマド・・・・と言いたい所ですが

ナナカマドは、紅葉せず茶色く縮れた葉っぱを周りに落としてしまっている 残念

小さな登りの途中で振り返れば、なんとここはおとぎの国の世界

なだらかな地形と日本有数の豪雪がこの池塘群をもたらしている アルプスには無い癒しの風景だ

こんなに沢山の池なら二つ三つ土産に貰って帰ってもわかりゃせんだろう 瓶ヶ森にでも置いてみたいわ

火打山を正面に見ながら、ロックガーデンの中に付けられた長い木道を進む

傍らには、イワカガミの葉っぱがびっしり 花期には可憐な花々で埋め尽くされるのだろう

長い木道をゆっくり下ると素晴らしい景色が開けてくる 天狗ノ庭と呼ばれる湿地帯だ

池に写る逆さ火打、時間を止めて眺めていたい・・・そんな気持ちにかられる

時期折々色んな花が咲くそうだが、特に7月中旬、一面を赤紫色に染めるハクサンコザクラは見事らしい

何処かで見たことがある風景?・・・そうだ! 四国のピラミッドピーク天狗塚界隈によく似ている

尚も雲上の楽園散歩は続き、天狗ノ庭の縁に設置された木道をルンルン気分で進む 

稜線に出ると右の展望も開けてくる、生憎靄っぽく高田平野や佐渡島方面の見晴らしは余り良くない

正面のコブが雷鳥平、その稜線を右に辿れば厳つい雷菱(2276m)

振り返れば天狗ノ庭は晩秋の佇まい 点在する池沼は天狗の遊び場かな?

10月下旬頃から本格的に雪が降り、5月の連休でも5〜6mの雪が残っているらしい

9時30分 雷鳥平 その名の通り雷鳥が見られるのだろう

雷鳥平からはハイマツ帯の中の緩やかな道を進む

日陰は雪が残っているが、日当たりの良い登山道は溶け出した雪で泥濘状態、登山靴は泥んこ 

8/9kmの標識、さぁ あと1kmだ 頂上への最後の登りが待っている

急坂を頑張っていると、今朝、笹ヶ峰登山口をほぼ同時に出発した若者が下りて来た

これから妙高山に登り、今日中に笹ヶ峰に下山するそうだ

爽やかな笑顔を残して颯爽と下りて行った、若いっていいなぁ

見上げれば頂上周りに霧氷の華が咲いている〜♪

10時10分 以前雨飾山から眺めて気になっていた頚城三山の最高峰・火打山(2461.8m)

ちょっと読み難い頸城(くびき)という地名は、古くは上越地方をさした久比岐が語源

古代文書に、「久疋郡」(正倉院庸布)、「頸城郡」(東大寺文書)と記されているが

国引き説、古志(腰)に対する頸(首)説、蝦夷を防ぐための杭柵(くひき)説、くびれた地説等、諸説がある

西にはすぐそこに影火打山、3000年間絶え間なく水蒸気を吐き続けている活火山の焼山(2400.3m)

いかにも火山という焼山は、火打山、妙高山と共に、頚城三山と呼ばれている

 焼山からの稜線上に、裏金山と金山(気になるネーミング) 稜線の向こうに頭を出しているのが雨飾山

10時35分 外輪山に護られた釣鐘の様な妙高山を正面に見ながら下って行く

所々凍った登山道の下りは慎重に、滑りそうで歩き難い

感動をもう一度 池塘に浮かぶ優しい山容の火打山、水がある山って何故か落ち着くなぁ

今度は花が一杯の季節に来るからね・・・・・と言っても、何時の事になるやら

五官が受ける感動をザック一杯に詰め込んで天狗ノ庭を後にする 心なしかザックが少し重くなった

高谷池ヒュッテ手前を左折して、今日宿泊予定の黒沢池ヒュッテを目指す

静かな登山道を10分程登ると稜線に出る 北からガスが湧き上がり出した

ピークらしくない茶臼山からは、黒沢池湿原を見ながら展望の良い尾根道をどんどん下って行く

湿原の左隅に青い八角屋根の黒沢池ヒュッテが見えて来た

12時55分 湿原の縁を抜けるヒユッテ、小屋前の広場でグループの方が賑やかに下山仕度中

早速、宿泊の手続き(予約無し)を済ませ荷物を片付けて寛ぐ

小屋に着いて夕食までのゆっくり流れる時間がなんとなく好きだ

食堂は、15人ほどの方がカレーライスを食べていて美味しそうな匂いが充満

気さくなオーナーの「美味しいよ」の言葉に、思わず注文したのはよいけれど

夕食時の5時には未だお腹が空いてなくてコーンスープ一杯で満腹、御飯を食べかねました

 

2日目(10月9日) 妙高山

山小屋の朝は早い、4時には灯りが点き暫くして「食事の準備が出来ています」と声がかかる

外に出ると気温もそんなに低くなく、こぼれ落ちて来そうな満天の星が輝く

朝食は、楽しみにしていたヒユッテ名物のクレープとコンソメスープ

甘さを抑えた自家製のブルベリージャムをのせて頂く「美味しい」

あちらこちらのテーブルからクレープやスープのお代わりの声が飛び交い、スタッフは大忙し

前に座っていた男の方は「4枚も食べました」と照れ笑い

最後に美味しいコーヒーを2杯も飲んで「ごちそうさま」 朝早くから、ちょっと食べ過ぎました

5時20分 空が白みかけヘッドランプ無しでも何とか足元は確認出来るようになり出発

妙高山はヒユッテ前を左に、真っ直ぐ行けば黒沢池湿原を経て富士見平へ

すぐ神奈山方面への道を左に分け、ヒュッテから20分程で外輪山の稜線鞍部の大倉乗越

目の前に妙高山の盛り上がった中央火口丘が迫ってくる

ヒユッテにザックをデポし、飲み物と防寒着はグランパのザックの中

背中が軽くて足の運びもスイスイです (グランパ、ごめんね)

大倉乗越から外輪山の内側を下る、所々ロープも設置されていて結構急坂

5時51分 タイミング好く急坂を下り切った所で御来光、暫し感動の朝焼けショーに浸る

溶岩ドームの本峰を見上げながら、水平道を進む 

沢を一つ渡ると燕新道分岐 頂上は右へ 左は長助池を経て燕温泉へ下りる 

頂上まで、あと1km でもこの1km(標高差約400m)は結構きつい 時にはロープや岩角を掴み急坂を登って行く

振り返れば、赤く染まった外輪山に本峰の影が落ち、高度を上げるに連れて火打山や後立山が頭を出してくる

ダケカンバ林の中、急坂を尚も頑張ると、北峰の垂直の壁が近づいてくる ここまで来ればあと一息

頂上左に出て少し進めば、三角点のある妙高山北峰(2445.9m)

南峰の方が8mほど高い 自ずと足はそちらに向く

北峰と南峰間の稜線は大岩がゴロゴロしている岩の大地 日本岩とペイントされた大岩(写真中央)もある

岩の間を縫って南峰までは5分程の距離

南峰手前から妙高山北峰を振り返る

古くは「越の中山」と呼ばれていたものが、「名香山」「妙香山」と言われるようになったとか

妙なる芳しい香りがしていたんだろうか?

それが「みょうこうざん」と読まれるようになり、「妙高山」になったそうだ

妙高大神をまつる南峰(2454m) 気温6度、風も無く寒さは感じない

東は朝靄の中、逆光とくれば残念ながら写真にならないが、僅かに野尻湖の湖面が光っているのが見える

妙高山は典型的な二重式火山

赤倉山、三田原山、大倉山、三ツ峰、前山、神奈山の外輪山が、中央の妙高山を取り囲んでいる

最後のマグマ噴火は5000年前で、火砕流は20kmも流れたそうだ

1400年前に、南地獄谷でおこった水蒸気爆発が最後で、その後は静かに過ごしている

外輪山の左奥に戸隠連峰の最高峰・高妻山(2352.8m)が一際高い

その後ろに日本の背骨・北アルプスが横たわっている 一番左に槍穂の山塊もうっすら見える

北西方向を見れば昨日登った火打山、昨日に増して今日も賑わう事だろう

写真右奥の北峰に、何人かの登山者が見える

頂上手前で一緒になった単独行の年配女性は、赤倉へ下りるそうだ

そういえばヒュッテで同宿だった男性は、昨日燕温泉から登り今日は火打山から笹ヶ峰に下りると言っていた

路線バスを使えば、色んなコース取りを楽しむことが出来るのが、この山塊の面白さだ

何時までも眺めていたい素晴らしい展望だけど、そろそろ引き返えそうか

所々凍っていた道も溶け出し、ぬかるんだ急坂で靴はどろどろ

下る人は未だ少ないが、登りの人がドンドン増えて来て、狭くて急な登山道は離合に時間がかかる

燕新道分岐の広場まで下りて来ると、デポされたたくさんのザック、今頃、頂上は人で溢れているだろうな

外輪山内側の黄葉も、色付きは今ひとつ

右を見れば燕新道沿いにある長助池 後ろの山は神奈山(1909.0m)かな?

急坂を登り返して大倉乗越、西を眺めれば端正な火打山が青空の下で日向ぼっこ

素敵なダケカンバ林の中を、ヒュッテに向けて下りて行く

10時05分 黒沢池ヒュッテに帰って来た ヒュッテ前にはデポされたザックが並ぶ

ヒユッテのオーナーに淹れて貰った美味しいコーヒーを頂きながら、暫し至福の時間を過ごす

25分程休憩して笹ヶ峰に向け出発、1時過ぎには笹ヶ峰登山口に下りられるかな? 

ヒュッテ前を少し登り、大きなダケカンバのゲートを潜るとそこは別天地

1km以上に亘って遮るものの無い黒沢池の大湿原が広がり、その脇に一本の木道が続く

笹原には、ドライフラワーになりかけたイワショウブの群生

小さな池にはミズバショウの名残がある最高に贅沢な空間を歩いて行く 

木道もそろそろ終点が見えて来た 黒沢源流の小さい流れに架けられた橋を渡る

水場で6,7人の登山者が休憩中

橋を過ぎれば黒沢湿原も見納め、目の前の坂道を緩やかに登り富士見平に向かう

橋から15分程で高谷池との分岐・富士見平 黒姫山の上に富士山が見えるそうだが・・・

此処からは、昨日登って来た道 ダケカンバの黄葉が日差しを受けて目に眩しい

見上げれば黄金色に輝き始めた大ブナ 後1週間もすればブナの森は実りの季節を迎えるのだろう

私的には、ブナが燃えて初めて山に本当の秋がやって来ると思っている

柔らかいグリーンシャワーが降り注ぐ快適な木道を緩やかに下って行く

12時55分 車が溢れる笹ヶ峰登山口に帰って来た

 

中腹はブナ林が燃え、高層湿原は草紅葉に覆われ真紅のナナカマドが彩りを添える火打山

外輪山を乗越し、噴火口に盛り上がる岩のドームを喘いで登る妙高山

そんなイメージには少し足りない所もあったけれど、青空の下で充分上越の山を楽しむ事が出来ました

初めて登る山は楽しいもの まして「日本百名山」ともなれば尚更です

峠の向こうにはどんな景色が待っているのだろう? 頂上からの展望は? そのワクワク感が堪らない

100の山には100の個性があり、登って初めてそれを見つけることが出来る

個性を覗いてみたくて又山に向かう・・・・だから山はやめられません

下山後、戸隠高原を散策、連休とあって車も人も溢れている

最近、「恋愛運に効果のあるパワースポット」として注目されている戸隠神社奥社は、大混雑

鏡池の水面に写る戸隠山を眺めながら、池畔でのんびり蟻さん探しもまた楽しい

そうそう、戸隠で忘れてならないのはお蕎麦、美味しい手打ちの蕎麦も頂いて満足満足

バードライン沿いで林檎を買い、長野市内に向かう

千曲川に架かる橋の袂で、この時期としては珍しく花火大会が開かれていて

次々打ち上げられる尺玉が、登頂を祝福してくれるかのように紅葉の如く夜空に輝いていた

歩いた道  ホーム