2011年11月04日 ”伯耆大山(一ノ沢・横手道)”

大山秋山バリエーション・一ノ沢から弥山、帰りは夏道〜横手道

GPSによるトラックログ(カシミールソフト使用)(弥山手前で電池切れ、後はイメージ図です) 
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び
数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」(承認番号 平18総使、第582号

 
P(7:15)〜(7:40)治山道路分れ〜(9:30)弥山(10:05)〜(10:40)六合目避難小屋〜(11:30)元谷
(12:00) 大神山神社奥宮 〜(12:20)大山寺(横手道)(13:40) 桝水原 (13:55)〜(14:20)P

(7時間05分)

GPSが途中で電池切れのため、上記ログは登り中間点以降は手書きしています

一ノ沢ルートのコースイメージは、最初は沢右岸の治山道路を歩き、

道路終点付近(だと思います)で左のガレ場に取り付きます(直角に折れている所)

ガレ場の縁に這い上がり、後は凸部に付けられた踏み後を辿り一気に頂上台地を目指します

登山口が標高約900m、標高差は約800m 1100m位で森林限界を抜けた後は大展望が待っている

帰りは、夏道〜元谷〜大山寺へと下り、大山寺からは気になっていた大山詣り五道の一つ「横手道」を歩きます

大山環状道路一ノ沢から今日のコースを見上げる

一ノ沢ルートのシンボル(らしい)右上のピラミッド形の大岩壁を右に見ながら登ります

大山主稜線を源に南に落ちる三本の暴れ沢 今夏、三ノ沢を歩いてみて大山の奥深さ、そして奥床しさも垣間見た

三ノ沢を歩けば、次は当然一ノ沢、二ノ沢が気にかかる 二ノ沢から主稜線は絶対無理としても

南壁の西縁を辿り弥山に這い上がる一ノ沢ルートならなんとかなるだろう

ということで、紅い樹海を走りやってきました環状道路沿いの登山口

最初は治山道路歩き、道路といっても登山道と変わらない斜度に早くも脹脛が目を覚ます

朝日に輝き始めたカラマツ林やブナ林の中の快適な道を、どんどん高度を稼いで行く

大山は四周どのコースを取っても、優しいブナ林と早起きの小鳥がエールを送ってくれる

登山口から25分程で、正面にピラミッド形の大岩壁が見え出した

このコースは南面の為日当たりが良く兎に角明るい 特に今日は雲一つ無い大山晴れに気分はルンルン

さぁこの辺りが取り付きかな? いきなりの急斜面を時には四輪フル稼働で這い上がる

斜面の落差はそんなに無いけれど、縁まで思ったより時間がかかってしまった

難所は此処だけ、ガレ場の縁に出ると薄い踏み跡がある 暫らくは灌木が少しうるさいが、そのうち低い草道になる

草木や笹が濡れていて腰から下はびしょびしょ レインの下だけでも穿いとけばよかったわ

主稜線を見上げれば槍ヶ峰、剣ヶ峰が高さを競っている 目指す弥山は左のピラミッドピークの向こう側

治山道路から分かれ、50分程で1325mポイント ポイント近くのガレの上端は大きく抉れて不気味だ

11月に入り、立冬が近いというのに暑い日が続いている 早くも背中に汗びっしょり

夏場や風の日は逃げ場が無いので歩きたくないなと思いながら、単調な道をひたすら登って行く

傍には日焼けしたイワカガミの群生、高度もかなり上がりピラミッドピークが目線の高さに近付いて来た

振り返れば、紅い樹海を分断する一ノ沢と二ノ沢、そのずっと向こうに江府の町

二人だけで楽しむには申し訳ない程の大展望 展望は申し分ないが、欲を言えば、このルートはちょっと単調かな

名前は一ノ沢コースだが、三ノ沢コースの様な沢歩きやスリルある横駆けや稜線歩きが無い

それと背の低い茅の様な草が斜面を覆い、他のコースに比べると花が少ないように思う

見上げれば、尚も斜度がほぼ一定の単調な道が続く 空がかなり近くなって来た

崩落地の側は早く抜けたい所だが、頂上台地はもう目の前、上端部で暫し立ち休み

一ノ沢が生まれる所から真下を覗き込む やっと大山らしい雰囲気になって来た

雄大な裾野は、西日本一とも言われる優しいブナ林が広がり

100種以上の小鳥が生息する楽園となり、又、麓の人々には様々な恵みをもたらしてくれる

一方、3方向から切り崩されてゆく壁面は頂稜に迫り、いずれ稜線の形をも変えてゆく

「山は生きている」 それを実感出来るのが、優しさと荒々しさを併せ持つ山・大山です

頂上台地の縁に出ると、頂上避難小屋と木道を歩いている人が見えて来た ここからは共有空間

登り始めて2時間15分で弥山着 最近は東大山エリア歩きが多かったので、久し振りの弥山です

小休止し、三角点(1709.4m)まで足を延ばしてみる

三角点から主稜線を眺める 何時見ても勇ましい最高峰剣ヶ峰(1729m)

周りに背比べする山が無く、急峻な山容が余計に大山を高く見せている 

「お山の大将」は子供の遊びの時に使う言葉だけど、大山のためにあるようにも思えてくる

稜線を眺めていたら、何人か平均台を歩いて此方に向かっている  お気をつけて

三角点から弥山に引き返し、ブランチ こんな天気の好い日は豪華な食事でもしてゆっくり寛ぎたいが

いつもの事ながら我が家の山食は質素です ダイエット、ダイエット

南面からガスがさぁーと湧き上がり、剣ヶ峰を隠しそうになる 何だか夏山みたい

朝やら昼やら分からない食事も終わったので、さぁ、そろそろ下りようか

国の特別天然記念物に指定されているダイセンキャラボクが、赤い実をたわわにつけている

実は甘くて美味しいらしいが、種には毒があるそうだ

そろそろ木枯らしが吹き出すというのに、のんびりやのマツムシソウさん、早く冬支度しないと風邪引くよ

六合目避難小屋辺りには、葉っぱを落としたナナカマドの赤い実がよく目立っている

ウイークデーにも拘わらず、週末の天気予報を見越してか多くの人が汗を拭いながら上がってくる

夏山登山道から分かれ行者コースを下って行く 黄金色に輝くブナを期待していたが、少し遅かった

木段沿いの大ブナは殆ど葉を落とし、僅かに残っている葉も色が良くない

主役のブナをカバーするかのように、日差しをいっぱい浴びた脇役達で林床はとってもカラフル〜♪

何度も立ち止まり、往く秋を惜しみながら落葉が敷き詰められた木段を下って行く

元谷まで下りて来ると、目の前が一変している、川底は深く抉られて波うち、聞きしに勝る荒れようだ

大堰堤から眺めると北壁がドーンと迫ってくる筈だけど、今日は逆光で迫力が無い 残念!

元谷向かいの宝珠尾根が、日差しを受け青空の下で一際眩しく輝いている

この光景を見られただけで充分満足、もう何時秋が終わってもいいわ

紅葉に包まれ、元谷右岸を佐陀川沿いに、大神山神社奥宮に向けて下って行く

右と左、何処が違うかって? 辺りは全て同じ色模様、いくら歩いてもよく似た写真しか撮れません

やっと、緑の中に国内最大級の権現造りの大神山神社奥宮、境内には厳かな雰囲気が漂う

信仰の聖地として僧兵たちが修行に励んだ金門、一昨年真っ赤に燃えていたドウダンツツジも既に散っている

大山寺本堂、奈良時代に出雲の俊方により開山され修験道の修行道場として栄えたそうだ

大護摩法要は10月24日、今年も盛大に行われた事だろう

佐陀川を渡り登り返せば、大山寺から20分ほどで古刹の風格漂う阿弥陀堂

嘉永7(1854)年に立てられた石の大鳥居を潜り、大山道の一つ横手道を歩き駐車地点に向かう

平安時代から山岳仏教の聖地として崇められた大山に向かう道は

坊領道、尾高道、溝口道、川床道、とそれから横手道の5本の大山道があった

大鳥居からすぐ環状道路に合流、車道沿いに建つ宮大工の棟梁三輪平太の墓の側を通り過ぎ、再び横手道へ

一丁毎に建てられた丁石地蔵に見守られ、フカフカの落葉道を踏みしめて行く

桝水高原・天空リフトの音に交じって、賑やかな人声が聞こえ出し、西面の展望が開けてくる

桝水高原は、プロポーズにふさわしいロマンチックな場所として、「恋人の聖地」に選ばれているそうだ

ロマンたっぷりの古の道歩き途中で、ふと現世に引き戻すプロポーズポイントとは・・・

私たちには○十年も前のことで関係ないですが、まぁ これもまた良しです

ベンチに越し掛け、桝水高原のススキの原を眺めながら大休止

ベンチの側で20人ほどの団体さんが整列、これから横手道散策なのかな

韓の山を連れ背比べにやって来た神様に、とても大山にはかなわんと捨てられた山が、高麗山(孝霊山)です」

「天橋立の親分・弓ヶ浜の右の方、今日は舫って見難いですが、ほら!妖怪が歩いているでしょう、境港です」

ガイドさんの名調子に笑いが広がり、賑やかに歩いて行った

桝水原から20分弱で環状道路に出ると、車がひっきりなしに直ぐ側を走る 今日一番の難所でした

お天気も好く紅葉もたけなわ、路肩に車を停めてナイスアングルを狙っているカメラマンの姿も多い

車を避けながら車道を歩いて、一ノ沢駐車地点に無事帰って来た

堰堤から再度、歩いたルートを満足感に浸りながら眺めていると、今度は隣の沢が気になってくる

どうしましょう

今日は弥山までは太陽に背中を押された踏み分け道、弥山から大山寺までは登山者で賑わうメジャーな道

大山寺からは古来多くの参拝者が歩いた歴史の道と、三様の道を歩いてみた

孤高の登山者、山ファッションに身を包み山頂を目指すハイカー、その昔大山詣や牛馬を曳き博労座へ向かった人々

古今、大山へ向かう人々の姿や思いは其々異なるが、一つ言える事はこの山はブナの山だということ

大山の歴史と共に古いブナ達が、衣替えの忙しい時期にも拘わらず今日も優しく見守ってくれていた

歩いた道  ホーム