2012年10月13日   ”権田山”

爽やかな秋空の下 色付き始めた大ブナの稜線を歩く


剣山から南を見ると、槍戸川を挟んで1600m前後の長い稜線が東に延びている

剣山系の主稜線から外れたこの静かな山域には、日本でも有数の大ブナの森が広がっているらしい

標高も容姿も取り立てて特徴が無く, 稜線上の一突起に過ぎない権田山(1605,5m)が
 
「四国百名山」に選ばれたのは、選者の大ブナに対する熱い想いからだろう事は容易に想像出来る

気になりながら、登山口までのアプローチが長いのと、静か過ぎる山域のため行きそびれていた権田山

今回、むらくもさん、ピオーネさん、佐々連さん、仙ちゃん達に交ぜて貰い念願の大ブナに対面することになった



林道駐車地点(6:30)〜(7:10)登山口〜(8:30)勘場山(綱付山)〜(10:10)権田山〜(10:55)中内山〜(11:35)折宇谷山(12:15)
(13:10)権田山(13:30)〜(13:55)勘場山・権田山分岐〜(14:15)登山口〜(14:45)林道駐車地点         (8時間15分)



3時に仙ちゃんを拾い、3時半待ち合わせ場所の吉野川SAで皆さんと合流し登山口を目指す

国道193号倉羅峠(経の坂峠)、土須峠を越え那賀町木沢で県道295号(木沢上那賀線)に入る

県道から分かれ、勘場谷橋を渡り勘場谷沿いの未舗装林道を上がって行く

家から3時間半程 四国中央市は名の通り四方どの方角に移動するのも便利な位置にあるが

恐らく四国百名山の中でも、この権田山登山口が一番遠いんじゃないかな

作業小屋手前の広場に駐車して、未だ奥へと延びている林道を歩き始める

林道崩壊部を迂回しながら、駐車地点から林道歩き40分で右手に登山口



ブナ、シロモジなど雰囲気の良い自然林の中、いきなりの急登です 踏み跡は薄いがとにかく上へ、上へと登る

西に一ノ森からジロウギュウが見え始めると支稜線がはっきりして来る それにしても今日は好い天気 紅葉晴れだわ〜♪



高度を上げてゆくと、主稜線手前で案内プレートが木に括りつけられている

権田山は右ですが、先に勘場山を目指す 左に振り主稜線に出るとすぐそこに勘場山



振り返ると権田山、中内山、折宇谷山へと続くなだらかな稜線 その後ろに石立山も頭を出して来た

右奥にはジロウギュウと三嶺などの祖谷山系の山々が一際高い



ブナに囲まれた癒しの道を歩く そこそこ立派なブナが並んでいるが、大ブナといえるほどのは見当たらない

まぁ 大ブナは権田山周辺に期待し、楽しみは後に残しておきましょう

登山口から1時間20分で勘場山(1633.8m) 此のピークは綱付山とも呼ばれているそうだ



小休止の後、主稜線を引き返し権田山に向かう ちょっと大きめのブナに寄り添い、はいポーズ

何か名前を付けてと訴えているような石のオブジェ

あれこれ好き勝手な名前が飛び出したんですが、今一つピンと来ず期待に副えませんでした



支稜線分れのコブ辺りから見る権田山 色付き始めた大きなブナが森を創っている

お目当ての山を前にして一息入れる 急ぐ旅でもあるまいし暫し賑やかに撮影タイム&おやつタイム

ひよっこり現れた鹿が、驚いて走り去ってしまいました

ところで、言葉の響きが何か泥臭い権田山(ごんたやま)の山名が気になります

南側に権田谷もあるけれど、つい「やんちゃ」とか「きかん気」という意味につかわれる「ごんた」を思い浮べます

ブナの山らしい、爽やかな名前が無かったのかな?



ブナの森の端で両手を挙げ背伸びする大ブナ この位なら大ブナといってもいいのかなぁ?

ブナの森を抜けて、さぁ着きました権田山頂上(1605,5m) 東、南面の展望がすこぶる良い

実は驚くなかれ むらくもさん、ピオーネさんがこの山が「四国百名山」百番目の山なんです

むらくもさんといえば、メジャーな山よりマイナーな藪の山というイメージだったのですが

息抜きで登った山を数えてみたら百になった そんな風にお見受けします

仙ちゃんがやおらザックから何かを取りだし心憎い計らい 「祝四国百名山完登」の横断幕

改ためて、はいチーズ 権田山は、6人の心に残る山になりました



まだ時間も早いので、折宇谷山まで行ってお昼にします

権田山頂上から西の脊梁は大ブナが次々に現れる それも殆どが大枝を何本も伸ばした千手ブナ

伯耆大山や信州のブナは、大体、箒を逆様に立てた様にすらっとしているのに、

四国のブナは、勿論すらっとしている木もありますが、どうしてこんなに根本近くから枝分かれするのかしら?

大ブナと他のブナとのDNAがそもそも異なっているのか? 気になります 

これは双子ブナかな? ブナが引き止めるので、中々前に進みません 



「権田山の大ブナ」と言えばこれなんですが・・・・ほんの最近までネットで元気な姿を披露してたのに

目通り5,55m、枝振り東西25m、南北20m四国最大で全国でも5番目の大きさ(山と渓谷社 四国百名山)

横に広げ過ぎた大枝の重さを支えきれなくなったのだろう 今では僅かに残った一本の大枝が往時を偲ばせる

まだまだ大丈夫 、目通り全国5位の勲章は輝いている(と思う)  風や雪に負けないでね

あなたがいるから周りの山より低い権田山が四国百名山に選ばれたのよ 

日本最古の桜と謂われる山高神代桜だって、それはそれはすごい格好で頑張ってるんよ



「心配ご無用、権田山の大ブナの称号は何れ私が襲名いたします」と、直ぐ側で立派な2代目がアピールしている

上の大ブナと左写真のブナが「夫婦ブナ」と呼ばれているのかな? ブナの稜線を尚も西に進む



南面で日差しをいっぱい受けた大カエデ カエデは色付き始め、散り際何れも美しい

誰かが名付けた「しんどい坂」を頑張り、林の中の小ピーク、中内山だと思います(165?m三角点や山名表示は無い)



中内山からドウダンツツジに彩られた痩せ尾根を下り、今日最後のピーク折宇谷山を目指す

北側に剣山が近くなって来た ズームすれば頂上に沢山の人が見える



さぁもう折宇谷山は目の前 こぶを拾いながらの尾根歩きは案外疲れます

ブナ、ツツジ、カエデなどが色付き、この辺りはかなりカラフルに染っている

朝、冷たかった風も、昼近くになると爽やかになって来たが

時折、何処からともなく駄洒落が聞こえてきて、一瞬辺りの温度が2,3度下がる



最後の坂を頑張れば折宇谷山(1652.9m) ここから西に尾根は続くが今日は此処まで

頂上には奥槍戸山の家から縦走して来た10人程のグループが休憩中 狭い頂上は溢れそう

リーダーの方の話では、頂上から南の中内集落への薄い道があるそうだ むらくもさん、かなり興味ありそう

南東には海部の山々、その向こうに太平洋も見えてる筈です

お腹もいっぱいになり、ピンクの実をいっぱい付けたまゆみの木の下で記念撮影

さぁ、そろそろ権田山まで引返そうか



このブナこんなに黄葉してた? 僅か2時間半位なのに 光線の加減かなぁ?

皆さん、行き帰りで紅葉が進んだと感じたことありませんか?

しかし写真の撮り方はそれぞれ個性的です 余談ですがいつものフィーリングで 違っていたらゴメン

むらくもさんは、ポイントを押さえて撮っているが、兎に角カメラを構えてシャッター押すまでが早い

それも片手で 歩きの流れを止めずに撮る感じ

佐々連さんは、余り枚数は撮らない 撮る暇があったらどんどん先に進みましょう そんな感じ

仙ちゃんは、撮っている時は休んで呼吸を整えている時とみましたがどうでしょうか?

ピオーネさんとグランパは、うろうろしながら数を撮る 数撃ちゃ当たる取り敢えず撮っときましょうてな感じかな



権田山まで戻り、勘場山を眺めながら暫し至福の時間を過ごす 皆さんどんなことを考えているんでしょうか

むらくもさん、佐々連さんはおそらく次の山行をイメージしているんだろう 

日常の生活の中でこれ程満足感、充実感に浸れる瞬間は無いと思う

おしゃべりも展望も十分楽しんだので名残惜しいですが重い腰を上げます 稜線から分かれ苔のゴーロへと一旦下る



支尾根への登り返しの斜面には、3世代後の「権田山の大ブナ」襲名予備軍がいっぱい控えている

朝のプレートを確認し、登山口に向けて下り始める 最後は少し右に振ったが、無事林道に下り立つ

色付いたら綺麗だろうなと勘場谷を見下ろしながら、林道歩き30分程で駐車地点

今日は、「権田山の大ブナ」は心が痛む状態だったけど、時代を引き継ぐ逞しい大ブナの森に感動でした

今日は楽しく歩くことが出来ました 皆さん 有難うございました


仕上げは くす玉とクラッカー(勿論音だけです)で

四国百名山完登を祝し、バウムクーヘンを頂きながらコーヒーで乾杯 ピオーネさん御馳走様でした

あっ そうそう 権田山といえば大ブナと熊 今日は遭わなかったけど本当にまだ熊がいるのかな?

「多分その辺からバウムクーヘンの匂いでも嗅いでいるんじゃないの?」との声に

「あやつら、ここで百名山上がりか 皆々わしを恐れて最後に残しとるが、肝呆け揃いじゃ」

と、木々の間からこちらを見ながら言ったかどうか・・・・・・

なにはともあれ、私も四国百名山今日が97座目 残すのは東三方ガ森、湯桶丸、それから妹背山

大物権田山をカバー出来たので先が見えて来た、ついでの事に仕舞いしとこかな


 
歩いた道    ホーム