2013年05月18日 ”高丸山〜雲早山”

カッコウに導かれ、勝浦の名山を繋ぐ花の稜線歩き



GPSトラックログ (カシミールソフト使用)
この地図の作成に当たっては国土地理院長の承認を得、同院発行の数値地図50000(地図画像)、及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用
承認番号 平18総使 第582号


高丸山登山口(7:50)〜(8:25)旗立峠〜(8:50)高丸山山頂〜(11:30)P1334
〜(13:20)雲早山(13:55)〜(14:05)シャクナゲ尾根〜(14:50)雲早山登山口 (7時間)


一月ほど前、勝浦三山の一角・高城山から眺めた高丸山・雲早山の稜線

ブナが主役のこの山稜は、新緑が峰々の頂に駆け上がる頃 紅白のツツジに彩られる

山友kyoさんの山行記によると、早くもシロヤシオ(ゴヨウツツジ)が見頃らしい

今日は、ツツジ3姉妹(アケボノ、ミツバ、ゴヨウ・・・・ヒカゲは無理かな?)を求めて、三週続けて土須峠越えどす

あっ 勿論この時期の定番といえば・・・・・当然シャクナゲも期待してます



薄雲がかかっているのが雲早山 鞍部(土須峠)の右が先週歩いた砥石権現と鹿舞ダキ山の稜線

スーパー林道沿いにある雲早山登山口に1台デポし、高丸山登山口へ 未知の稜線歩きに胸が高鳴る

「高丸山千年の森」登山口から早速、緑の森に吸い込まれてゆく



水場、「三つ尾の峠」分岐を過ぎ、「旗立て」回りで頂上を目指す 

こじんまりした高丸山荘近くには、なんと徳川家康を祀る東照神社があるそうな 謂われが知りたい

周りは美形のブナばかり このエリアは徳島県の自然環境保全地帯に指定されている



人工林のジグザグ道を頑張って、稜線に出た所が「旗立て」の分岐点 

此処は左へ 右は旗立山(1287m) 何の旗が立っているのかな?

高丸山は、その名の通りお椀を伏せた様な山 肩からは少々きつい登りが待っている



見上げれば降り注いでくる緑のシャワー  足下には薄紫色の天使が笑っている

ふと、岩崎宏美の「すみれ色の涙」が浮かんで来た すみれ色ってこんな色なんかな?

「すみれって すみれって ブルーの恋人どうしが

キスしてキスして生まれた花だと思うの

淋しかったから あなたを愛して

淋しかったから あなたを憎んだ




そしてひとつぶ すみれ色の涙」


最近の曲はあまり知りませんが、昔の曲は 歌詞もメロディーも素晴らしい 今でも耳と心に残っている

涙にも例えられたすみれ色はもう少し濃いブルーかな?と思いながら、口ずさんでいたら頂上が近付いて来た



高丸山(1495.9m)頂上は、風が冷たく、出そうになっていた汗が引っ込んだ これから目指す雲早山はガスの中

さぁ、今日のメインディッシュはここからです 気合を入れましょう

「雲早山縦走」の小さな木製標識に従い、枯れたスズタケの塀で仕切られた縦走路に入る 道は案外確りしている

急坂を下り始めると早速、ツツジ三姉妹が迎えてくれる 長女は既に適期を過ぎている

それにしても歩き難い 手足をフルに使い一歩一歩確実に下りてゆく



 何時の間にか空が明るくなり、雲早山にかかっていた雲が退いて来た

名前通り、雲の流れが早い  現れた稜線はかなりアップダウンがありそう、まだまだじゃねぇ

急坂が一段落した鞍部の岩場に思いがけず一叢のヤマシャクヤク

花弁は殆ど落ちている中で、蕾が一輪だけ 綺麗に咲いてね〜

木の芽和えのような匂いがすると思ったら、何と山椒(木の芽)がいっぱい生えている

掌でパンと叩くと、辺り一面春の香りが漂います

「ウワァー!」、目の前に現れたシロヤシオの大木に思わず歓声が上る

稜線はシロヤシオだらけ! 本当です オーバーじゃありません こんな群生、見たことない!

P1359手前、縦走路最低鞍部(だと思います)辺りが一番見事でした

 

うっとりするほどのブナの斜面を登る 緑の空気が美味しい

突き当りに立つスタイルの良い大ブナを左に折れ、P1359を目指す

ここまでシャクナゲもあったが殆ど花芽が無かった 今日初めての比較的花付きが良い一本



色が褪せているのかあるいは種類が違うのか、特等席に咲く白いシャクナゲ

  緑の奥にはどっしりとして貫録のある西三子山(1349.0m)

この縦走路は、常に左から西三子山がエールを送ってくれる

シャクナゲだらけのP1359 薄っぺらい土壌で横倒しになり根を晒している株が沢山ある 勿体ない



登山道から少し逸れた所で春を謳歌するシロヤシオ

1m位の古株に宿り、根はもう大地まで下ろし、こぼれる程の花を付けている

自分の子ではないけれど、子ども達を大切に育てるのは森の世界も同じです

それにしても、お淑やかな花にしては、大胆な生き方だ事!

近付いて見れば、ライトグリーンの葉を縁取る紅も素敵です

アケボノは鮮やかな花弁だけで存在感があるけど、シロヤシオは葉っぱとセットでアピールします

 

林床にはびっしりブナの花 今年はブナの実は大豊作だろう

落葉の中から顔を出したゴヨウツツジの赤ちゃん この季節、森はベビーラッシュ 沢山の新しい命が生まれている

 「綺麗♪綺麗♪」と上ばかり見て、踏んづけては大変   足下要注意です!



シロヤシオは、ブナ林が居心地が良いみたい 近くで常にブナが見守っている

窪地に佇む大ブナを見れば、声をかけずに通り過ぎる訳にもいきません

手前、奥とも、3m45cm 下草の無い林床で、ブナの赤ちゃんが産声を上げています



あれぇー! ろくべえさん かおさん お久し振り〜 雪の菅生以来ですね

P1334辺りまでシロヤシオを楽しまれて、引き返して来たそうだ

テレパシーでしょうか、今日は何だかお会いしそうな気がしていました♪

アケボノ、シャクナゲ、シロヤシオと、花談義に華が咲きました〜

P1334手前のコブもシャクナゲがいっぱい ちょっと左に逸れた突端で大展望に酔う



縦走路のほぼ中間点、P1334  周囲は切れ落ち、3人立てばいっぱいいっぱい

カーブを描いた縦走路の先端で、雲早山が待っている 



西側をトラバースして基部に立つ  あれっ?、天辺から下りる道があるようだ

ピーク北面はアケボノツツジが多い 少し前には、この岩をピンクに染め上げていたのだろう

ぼつぼつ登山者に会い始めるが、それでも思っていた程多くは無い

鞍部の細い稜線 シロヤシオはこの辺りから見かけなくなった



雲早山に向けゆっくり高度を上げてゆく 高丸山下り始めの道に比べたらハイウェイです

振り返れば、緑が深くなって来たP1334と奥に高丸山 ミツバツツジの向こうは、雲早山

歩き始めは風があり少し寒いくらいだったが お昼も過ぎると日差しが強くなって来た

気温が上がると・・・・・・きゃぁー! 見んでもいいのに、今年の初物が眼に入ってしまいました

前方からカッコウの鳴き声が聞こえて来る 何羽もいるのか、或は1羽が先回りして鳴いているのか

托卵を企んで他の鳥を悲しませるズルい鳥のイメージだけど、愛嬌あるトーンが憎めない

森に夏の到来を告げるカッコウの先導で爽やかな稜線を進む



あけぼの峠分岐辺りはカタクリの楽園 数輪残っていました〜

緑に染まりながらカエデの森を抜け、鞍部でスーパー林道からのメインルートを合わせると、雲早山は近い

一際鮮やかなミツバツツジを楽しみながら稜線を詰めてゆく



芽吹き始めたブナや、ウラジロモミの林を進み、最後の急坂を頑張るとやっと雲早山(1438.8m)

山頂には、一対の狛犬と雨乞いの神を祀る雲早神社が鎮座する

歩き始めて5時間半 今日は片道山行なので、ツツジと新緑のブナ林をのんびり楽しむことが出来た

ピストンする人もいるそうだけど、此処から高丸山まで引返すのはきついなぁ 

頂上から大パノラマに酔いながら、賑やかに昼食タイム



下山は、素敵な名前のシャクナゲ尾根を下る 頂上から少し引返し稜線を左へ

薄い踏み跡を下ってゆくと、「しゃくなげ尾根→」と書かれたテープが木に貼られている

→に従い右の急傾斜の稜線を下る シャクナゲの群生地はどこも歩き難い



昨年は花のトンネルだったそうだけど・・・残念、殆ど花芽が無い

それでも、所々にパラパラと咲いて楽しませてくれる  ありがとう!

左側が崩落している箇所は右に逃げる もうゴールは近いが気を緩めず慎重に
 


「シャクナゲ尾根」の名の通り、途切れることなく続くシャクナゲ〜♪

尾根から分かれ、スーパー林道に下り立ち、雲早山登山口に帰って来た


花期がほぼ終わっていたアケボノと、裏年のシャクナゲは残念だったけど

緑の中で存在をアピールするミツバの、鮮やかな紅に元気を貰えたし

なにより次々現れる満開のシロヤシオは圧巻! 未だ、眼の中に白い残像が浮かんでいる

ブナの新緑とツツジの魅力に加え、急傾斜のガレ、緊張する細尾根、避けることの出来ないアップダウン

勝浦の名山は、初夏の山パワーと山歩きの醍醐味満載のダイナミックな稜線で繋がっていました

高丸山登山口の車を回収し、月ヶ谷温泉で寛ぎ帰途に着いた

二人だけでは出来ない高丸山〜雲早山の縦走 仙ちゃんお世話になりました

歩いた道   ホーム