師走に入り毎日寒い日が続いています なんでもラニーニャ現象で今年は冬らしい冬だとか
今週末も強い冬型の予報 今年の漢字に選ばれるだけあって「北」の将軍様は元気です
こんな日は里山 気になっていた黒戸山を、天霧山、弥谷山と繋いで北側から周回します
P
(8:20)〜(8:25)巡視路取付
〜(8:40)鉄塔
〜(9:05)巡視路分レ
〜(9:35)稜線
〜(9:45)空堀
(9:50)天霧城址
〜(10:30)弥谷越
〜(10:45)弥谷山
〜(11:00)弥谷寺分レ〜(11:35)黒戸山
(11:45)展望所手前ピーク
(12:05)〜(12:30)不動院
〜(13:05)P (4時間45分)
県道脇に車を停め歩き始める
左写真が、登山口の四電鉄塔巡視路入口 よく整備されています
ですが、かなりの急坂です
転がりそうな急坂を頑張り、15分で最初の鉄塔
仕事とはいえ、鉄塔の巡視も大変だと思いますが
四国電力さんのお蔭で、歩かせていただけ、感謝、感謝です
2番目、3番目の鉄塔へは、歩き易い巡視路が続く
3番目の鉄塔から弥谷山、黒戸山(右奥)を見る
そろそろ巡視路から分かれ尾根に上がらんといかんなぁと思ってたら、分岐
左に取ると直ぐ薄い分れ(左写真)が有り、何となく右の大岩の下を進む
(左へそのまま進むのが正解だったようです)
登るに連れ、凄い斜度になる 「これ違うわ、引き返す?」
「直ぐ上が尾根じゃ、藪でもないし強引にいこ」と言った途端
グランパの掴んだ木がボキッと折れ肝を冷やしたり、見上げてはため息を吐きながらも
何とか岩壁の上に出られました ヤレヤレ
足元が頼りない岩壁ですが、どうにか進めます
目の前には天霧山、稜線を辿って行けば弥谷山、そしてギザギザの黒戸山
最後は茂みを抜け稜線に飛び出し、東側に讃岐富士を見た時は、ホッとしました
這い上がった所から尾根左を振り返れば、赤テープが続いている
引き返し、様子を見に行ったグランパが一言 「あっちは、まともな道じゃ」
まともな道を上がってくれば、苦労もしなかったのにぃ しんどい目をしました
岩場で小休止後、天霧山へ向かう
赤テープやロープに導かれて進むと、空堀まで来てしまった
尾根に上がる道も無かったけど、三角点や天霧城址をやり過ごしたようです
引き返して直ぐ、天霧城址
三角点(天霧 360.1m)で、この山域をよく歩かれているというソロの女性に出会い
K戸山から見立に下りる道の様子などをお聞きした後、ご一緒する
巻道を行けば、古井戸を通り犬返しの険で登山道に合流すると教えて頂いたが
やっぱり、国史跡指定の本丸は見ておかなくっちゃと、尾根を直進
左側が切れ落ちた箇所には、ロープが張られています
三の丸跡、二の丸跡を過ぎ、一番高い場所が天霧城本丸跡(物見台 382m)
断崖絶壁に囲まれ自然の要害に護られた香川氏の山城も
天正年間に長宗我部元親に攻められ降伏、更には秀吉の四国征伐で落城する
滑りながら「犬返しの険」のロープ場を下り、隠砦跡も散策
やがて、弥谷越の石仏が迎えてくれる
此処で先ほどの方と別れて右折、巡視路を進む
直ぐに巡視路と分れて尾根を進むと、弥谷山(381.5m)
木々に覆われて展望は有りません
弥谷山から15分弱で、弥谷寺分レ
K戸山への途中、数カ所の案内板に導かれ展望所へ寄り道
天気が良ければ、もっとすっきりとした五岳山が見えるのだろう
荘内半島方面の展望所より見る、可愛い貴峰山
鉄塔を過ぎた辺りから、段々風が強くなってきた
久保谷への道を左に分け、「黒戸山・見立不動院→」に従って直進
初めての山・K戸山(299.3m)
木々が邪魔して何も見えませんが、
展望台10分の案内板がある
展望台まで行ってお昼にしましょう
食事をしたピークから2分ほど下って来ると、開けた場所がある
此処が展望台でした
子どもの神様が祀られた津島神社が海に浮かぶ
展望を楽しんだ後は、激下りが待っていましたが
有難いことに、転げ落ちそうな急坂にはロープが設置されていて心強かったです
この森の主のような、大クヌギ
落葉道を下り、見立の不動院に下りて来た あ〜、しんどかった
ここからは山裾の農道を歩く
茂って少し歩き難い所もあったけど
竹林を抜けるとオリーブ畑が広がり、良い道になりました
(右写真)この先の峠で、県道に出会います
池の堰堤から歩いた稜線を眺める 足元には早くも水仙が咲いている〜♬
取付き地点近くから天霧山の岩場を見上げ
あんなところ登ったらしんどい筈じゃわと、二人して苦笑い
初めての道、初めての山はワクワク、ドキドキで楽しかったけど
讃岐の里山、低山成れど侮るべからずでした
歩いた道 ホーム