2020年04月19日  ”大黒山・竜門山”


GPSトラックログ (カシミールソフト使用)
この地図の作成に当たっては国土地理院長の承認を得、同院発行の数値地図50000(地図画像)、及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用
 承認番号 平18総使 第582号る


どちらかといえば山歩きは不要不急だけど、お山によっては殆ど人にも会わないし

スーパーに出かけるより気を遣わず、他にも迷惑をかけません

ところが、7都府県に続き出された全国一斉緊急事態宣言により

感染拡大を防ぐため県をまたいでの外出自粛が求められ、ちょっと行動範囲が狭まった

今日は展望の山から、石鎚山系やしまなみ海道を眺めましょう


(6:45)〜(6:50)登山口〜(7:25)大黒山〜(7:50)△大黒〜(8:05)車道
竜門山登山口(8:15)〜(8:45)竜門山〜(9:15)登山口〜(9:45)P (3時間)



県道154から分かれ狭い舗装路に入るとすぐ大明神池

池面に勇ましい姿を映す大黒山を見上げれば、「あの岩ピーク、登れるん?」という雰囲気です

池奥に少し進み、広い路肩に車を停め歩き始める

車道歩き5分で、登山口(右写真)

「ここは炭谷山国有林です(愛媛森林管理署)」の表示板がある

地理院地図では大黒山になってるけど、 炭谷山なの?



すぐ小さな沢に下り、植林帯の急斜面に取り付く

尖って見えるのは、今治市(旧朝倉村)と西条市(旧東予市)にまたがる 竜門山

西麓には、今治地方の農業用水を供給する朝倉ダムがある



急斜面の灌木帯を頑張り痩尾根に出ると、一気に展望が開ける

眼下に大明神池 周桑平野や遠くに赤星山、豊受山、我が家の裏山・翠波峰まで



滑りそうな花崗岩の尾根の先に岩峰が見えて来た

平成8年7月に山火事に遭ったらしいが

足元には背の高い蕨がいっぱい(竜門山も多かったです)

雲に隙間が出来始め、石鎚山や瓶ヶ森もそろそろ頭を出しそうです



切れ落ちた南側に注意しながら進んでいくと

垂直の岩場が待ち構え、ロープ(10m位)が垂れ下がっている

真下から見上げ、ちょっと躊躇したけど

足元を確保しつつ、ロープや岩角、小さな木を掴みながら登る



  なんとか今日一番の難所をこなし振り返る 気は抜けませんが、楽しい山ですねぇ

小さく下り、奥に見える三角点峰に向かう



少し登り返し、ここが地理院地図の大黒山(322m)か?

ロープが設置された岩峰を振り返る

一旦鞍部へ下り、三角点峰向け標高差100mほど登り返す

登山道を彩る鮮やかなミツバツツジ〜♪


 
岩場で戯れてた間に、石鎚山系の名山がすっかり頭を出しています

先日の戻り寒波でまだ雪が残る石鎚山をズーム



登山口から1時間、四等三角点(点名 大黒 392.54m)

  三角点峰から、今日お目当ての竜の山へ いきなりの急坂を下る



道は広くよく整備されています

いろんなツツジを楽しみながら15分で車道(峠)に下りてきた(右写真の斜面)

車道を東に少し進むと竜門山の登山口



10分ほど休み竜門山に向かう 

取り付きはやや急ですが、すぐ緩やかで快適な道になる



振り返り西を見る 奥の尖がりは、たぶん東三方ヶ森

何ヶ所か、真新しいロープが設置されています 整備されている方に感謝です



雑木の向こうに先ほど歩いた大黒山の尾根

山頂手前の展望場から、右に世田山、笠松山 左奥に今治市街地としまなみ海道



竜門山(三等三角点 点名 丸山 438.88m) 

山上は中世城趾で、竜門山城という名の城が在ったそうです

最も古い記録では、 永正2年(1505)、河野源六通明が居城していたと伝わり

山頂にある直径2mほどの窪地は、井戸の跡だとか

山名から竜との関りを期待してたんですが、

竜神さんが祀られていたという雰囲気ではありません

地形的に東西に対峙する山が、急峻な谷を塞ぐ門のようにそそり立つ

そんな意味と解釈しておきましょう

頂上はあまり展望が無いので引き返し、下の展望場でお茶休憩します

満開のミツバツツジと石鎚山のツーショットを撮りたいなと

登山道を外しながら捜したけど、やっと右写真程度でした



竜門山往復1時間で、登山口

道端のツツジやスミレなど楽しみながら、車道を歩き駐車地点に帰って来た 

山中3時間、二人占めのぜいたくな竜の山でした

まだ10時前なので、いつもならもう少し遊びたいところですが

産直でちょこっと買物をし、昼前に帰宅しました


歩いた道  ホーム