2020年07月12日 ”讃岐の龍巡り”

善通寺



吉原町鷺井神社(青龍神社)の龍王社



鷺井神社(さぎのいじんじゃ) ご祭神は、少彦名命

元は青龍明神、青龍大権現と呼ばれ、弘法大師が唐から戻って来られた後に

創建された寺が始まりとされ、 地元では「青龍さん」と親しまれている

神社の背後は広大な周庭部を有する二段築の円墳、青龍古墳

古墳南側は戦国時代に築かれた土塁と堀である可能性が高く

北方に見える天霧城の砦だったと考えられる



境内に祀られた龍王社

社の後ろから、古墳を一周できる



吉原町の水分神社



曼荼羅寺から東に走っていると、右手にこんもりとした森が見えたので

狭い道を進むと、鳥居の神額に「水分宮」とある (車は停めにくい)

 北方に痛々しい姿の天霧山を見ながら、鳥居を潜り境内へ向かう



水分神社(みくまりじんじゃ) ご祭神は天之水分神、国之水分神

雨乞い祈願の折には、まんのう町尾瀬神社の神泉から「お水もらい」したとか

 

境内に祀られている大小の石祠、石柱の文字は読めないが、軒飾りは卍でした  

愛嬌のある玉乗りの狛犬(大正3年奉納)

姿の良い筆ノ山に見送られて、神社を後にする



まんのう町尾瀬神社(おのせじんじゃ)



吉原地区の水分神社が神泉を貰って帰ったという、尾瀬神社を尋ねる



県道から分かれて20分余で、駐車場着

10分ほど歩けば、香川県保存木「尾の瀬神社のヤマザクラ」に迎えられ鳥居を潜る

昭和55年に設置された仲南町教育委員会の案内板「尾背寺跡」によると

「平安中期(897〜1086)に建立された真言宗如意山金勝院尾背寺跡地で

下寺41ヶ寺をようし七堂伽藍を備えた一大寺院であった

宝治 2(1248)1117日、この寺に参詣した高野山の高僧道範の「南海放浪記」には

「本尊薬師如来は弘法大師御作、御影堂には弘法大師御影並びに、七祖及び天台大師影を祀る」と記されている

平安、鎌倉、室町時代と数百年にわたって修験者達の道場として栄えた

天正 7(1579)春、長宗我部の兵火にかかり廃寺となる

今でも鐘撞堂、大門 跡、墓の丸、金音川地蔵堂、千切滝、金剛岩等の地名が残っているという

寺院跡からは均正唐草宇先平瓦、八葉複辨蓮花文宇先丸瓦、布目瓦、名洲浜山双鳥鏡

白磁耳壺(中国宋時代作)、青磁、白磁の破片、石茶臼島が発掘されている」

鳥居から少し進むと、御影石の玉垣が設けられた東屋風の建物が在る

此処が神泉所で、大蛇にまつわる伝説があるそうです



中を覗いてみると、
神秘的なブルーの水面の神泉周囲8メートル水深5.7メートル)

説明板に「尾背寺建立の時、掘られたもので、平安の昔から懇々とわきいで

一度もかれたことがなく、神事に使われる尊い泉である

大干ばつ のときには、当神社において雨乞祈願の際、

最後の結びとして神泉所において、「泉かえ」の行事が行われた

また、「お水もらい」といって近郷、近在から参 詣して

この神水を竹筒にいれてリレー式に運び走り帰って、

氏神に供え雨乞祈願をすると降雨があったと伝えられている



廃寺となった尾背寺跡に建てられた水分社が、明治に尾瀬神社(おのせじんじゃ)となる

ご祭神は、高龗神闇龗神、水波能賣命の水の3神の他

久々能知命(木の神、火産霊命(火の神、埴山姫命(土の神、金山比古命( 金の神)

春の大祭 が5月第2日曜日、秋の大祭 が9月第2日曜日

 

本殿山側に祀られた社

 

自然石の燈籠や境内中央の苔むしたご神木(杉)が歴史を感じさせる

 阿洲脇町の伊田頼蔵 石工による狛犬



爽やかな風が吹き抜ける展望休憩舎からは、讃岐平野が一望のもと

左に大麻山、その奥に善通寺五岳、瀬戸内海に浮かぶ島は讃岐広島や本島かな?

右に飯野山、満濃池
の背後は綾歌三山が並ぶ


啓子の部屋  ホーム