風 景  〜阿波

踊る 阿呆〜に  見る  阿呆〜♪

同じ阿呆なら  踊らにゃ  そん! そん!

 

吉野川

6月の解禁を待ちかねたカンドリ舟が繋留されている

伝馬船とカヌーを合わせたような鮎釣り舟

鮎釣りのメッカ、清流吉野川で初夏を楽しむ

 

三社宮のクスノキ (阿波市)

見渡す限り田圃が広がる田園風景の中に

辺りを見渡すように立つ神々しい姿のクスノキ

田圃の神様なのかもしれない

 

美馬

行儀良く植えられたタバコ畑が続く斜面

花芽が出来ていたが、どんな花が咲くんだろう

 

ドイツ館

第一次世界大戦時、約1000人のドイツ人俘虜(捕虜)が

板東俘虜収容所で過ごした時の、貴重な遺産が保管されている

BANDOロケ村

映画”バルトの楽園” 〜歓喜の郷〜

現在も6月第一日曜日は「第九の日」として市民に親しまれている

 

阿波一ノ宮 大麻彦神社

大鳥居越しに大麻山が見える

この地は「阿波のまほろば」

神社のご神木、樹齢一千年余のオオクス

境内奥にある、ドイツ人俘虜によって作られためがね橋

同じく、ドイツ橋

 

竺和山霊山寺

 

四国八十八番札所の「一番さん」

 

鳴門 渦の道

渦潮をまたいで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋

イタリアの「メッシーナ海峡」、北アメリカ西岸の「セイモア海峡」と並んで

世界三大潮流の「鳴門海峡」の上を、大鳴門橋遊歩道で海上散歩

春と秋の大潮の時には、時速20kmの速さで潮が流れる

ガラス越しと分かっていても、怖い〜

 

蓮畑

鳴門といえば蓮

初夏には存在感のある大きな花が咲き、一段と綺麗

 

徳島市

吉野川の渡し  後ろに眉山のなだらかな山容

 

脇町

脇町の南町筋600mが「うだつの城下みち」に指定

白壁、格子造り、うだつ、鬼瓦、蔀戸などを備えた藍商人の家並みが残る

”うだつ”とは防火対策の土壁で相当な費用がかかった

防火壁が造れない事を”うだつがあがらない”と言われていたのが

後に転じて、出世出来ないという意味に使われだした

 

阿波池田

まもなく鉄橋にさしかかる特急「阿波」

 

熊谷寺仁王門

貞亨4年(1687)に建立された四国霊場随一の豪壮な門

初夏 スイカ畑の向こうに立つ仁王門

 

井川町 下影の棚田

農村風景が四季を通じそれぞれの風情を醸し出す

先人の築いた空石積や土畦畔が維持されている

 

城王山(市場町)

 

足利尊氏に追われた新田義宗と脇屋義治が

最後に立て篭もった日開谷城の本丸跡と伝えられる

山頂(598m)には城王神社が祀られ、側にある新田池には竜神様が祀られていた

 

三嶺

頂上より、ツメツツジが紅葉する避難小屋方面を見る

 

高開の石積み (吉野川市美郷)

文化庁の「文化的景観」重要地域に選定

(平成19年)12月16日、17日の2日間は石積みがライトアップ

粉雪が舞って、寒かったのですが

温かい生姜湯を頂き、温まりました

去年は、大雪で此処まで上がってくるのも大変だったそうです

辺りが、段々暗くなってくると、なにやら幻想的です

 

奥祖谷二重かずら橋

男橋

野猿

約800年前に平家の落人によって架設されたと云われている

このかずら橋は、いつでも切り落とせるようにシラクチカズラで作られている

女橋

 

名頃の貴婦人

 

 

次郎笈

四国第二の高峰(1955)、剣山より端正な形の次郎笈を見る

 

東祖谷山村の山里

初夏の落合集落

冬の落合集落

九鬼集落に春の訪れが・・・

雪嶺が日に輝く

落合集落最上より京柱峠方面を見る

 

中津峰山如意輪寺

鐘撞堂兼山門

 

ゴメンネと謝られても…

普通の道を進んでいくと、着いた所が鬼籠野 

 

速雨神社のクスノキ

中津峰山の帰り、一際大きいクスノキが目に付いた

 

巨樹の里 一宇村

徳島県天然記念物 土釜

滝が岩を穿ち釜の様な形の滝壺が出来ている

下流にも二ノ釜、三ノ釜がある

日本一のエノキ赤羽根大師のエノキ

桑平 四国一のトチノキ 近くに「とちの木大師」が祀られている

山あいの里の柿すだれ

 

寒峰の福寿草

何時も静かな寒峰も、この時ばかりは大賑わい

 

吉野川

挑戦してみたいけど、泳げないからな〜

川霧が幻想的な雰囲気を醸しだす

 

祖谷渓

祖谷街道の難所、七曲にある小便岩の小便小僧

谷底まで、何と200m おー、こわ!

 

日和佐

室町期の城跡に日和佐のシンボルとして建てられた

何処からでも良く見える

厄除け寺として有名な四国霊場23番札所・薬王寺より

日和佐城方面を見る

全長500mに及ぶ白砂の浜が弓なりに続く、大浜海岸

5月中旬から8月末ごろまで、ウミガメが産卵のため上陸する

 

やれやれ隧道

面白い名前が気になって、牟岐海南線を走って来ました

やれやれ、なんと物好きな

 

笹見のムクノキ

牟岐町指定天然記念物

 

箸蔵寺

天長5年(828)に空海が創建したと伝えられている

金比羅さんの奥之院、風格あるわ〜

財田から箸蔵街道を歩いて来ました

 

加茂のオオクス

樹齢千余年、国の特別天然記念物

西日本最大級で高さ30m、根回り20m

この木だけで、森になってる

啓子の部屋  ホーム