2018年10月08日 ”石鎚山”

四国の紅葉は、石鎚から♪

台風一過とまではいかないけど、三連休最終日はまずまずの予報

午後から晴れるでしょう  晴れて欲しいなぁ〜


土小屋(7:55)〜(8:55)東稜分岐〜(9:30)二ノ鎖元避難小屋〜(9:55)面河道分岐〜(10:25)三角点分岐
三角点三角点分岐(11:30)〜(12:15)弥山(12:40)〜(13:20)東稜分岐〜(14:25)土小屋 (6時間30分)



7時20分、土小屋着  駐車場に車が溢れている(帰りに見たら、スカイラインのずっと下まで車、車でした)

何とか駐車場の南端に停め準備していると、隣にのんびり山歩さんの車 「お久し振りです」

今日は山頂泊まりで、3年2ヵ月振りの石鎚を楽しまれるそうです

「また、弥山でお会いしましょう」と、出発します

神社前石段で「行ってみよう」ポーズしているオカシンさんたちを始め、ヤマップの皆さん方も勢揃い

出発して直ぐ、アカリプタさんたちが追い付いて来られました

第一ベンチも、かなり混雑です 衣服調節をして、皆さんの列に続きます

分岐手前で、ガスが飛ぶ東稜を見上げる

赤く染まった矢筈岩が薄っすら見え出した 「行こか、どうしようか・・・?」



日差しが欲しいなぁと思いながらルンゼを過ぎ、二ノ鎖元に着くと青空が広がり出した

鳥居越しの北壁を撮影中のアカリプタさん

緋色の帯が続き、何時もより明るく感じられる二ノ鎖巻道



ガスが流れ姿を現した北壁 台風の影響はあまり無いようです

三ノ鎖に張り付く方たち 周りの紅葉が綺麗ですよ〜



表参道と分かれ面河道へ、面河乗越を過ぎ二ノ森方面への縦走路に入る

笹に負けじと背伸びしてお日様を浴びるリンドウ

二ノ森へ向かわれるアカリプタさんたちを見送りながら、笹原を直登し三角点へ向かう

振り返れば、昨秋歩いた面河ノ頭(三ノ森)、二ノ森 あの笹斜面を、よう歩いたなぁ

それを思えば、今日はほんの短い距離 頑張ろう!

濡れた笹を掻き分け、滑ったり躓いたりしながら何とか灌木帯に入る



ドウダンツツジが真っ赤に燃えて、弥山を照らす こちらから見る紅葉も新鮮です

初夏はシャクナゲに囲まれた桃源郷ですが、この時期のドウダンツツジも素晴らしい

すでに蕾を付けたシャクナゲが、冬越しの態勢に入っている 来夏が楽しみです



雲海に浮き沈みする瓶ヶ森 「勿体ぶらないで、もう少し頭を出して下され」



西を見れば、西ノ冠岳、面河ノ頭(三ノ森)、二ノ森、鞍瀬ノ頭

西の方からもガスが湧き上がって来てるけど、雲海になりそうにはありません

今日はちょっと気温が高過ぎ、まるで夏山みたいな空です

静かな三角点(1920.9m)で寛いでいると、ソロの方が現れてビックリしました

「熊かと思いましたよ」と、暫し談笑

東稜を登られ、これから二ノ森まで稜線を辿ってゆくそうです お元気〜!



縦走路に下り立ち「西冠まで行く?」って言っているグランパを無視して、弥山へ向かう

今日は時々左足の小指が攣りそうになって、ごまかしごまかし歩いてる状態です

表参道に合流する前に、面河乗越でのんびり一服

ガスの中に薄ぼんやりと紅葉が浮かび上がる様も、なかなか美しいです

三ノ鎖の巻道は、かなり渋滞  一歩、一歩、ゆっくり上がって行きます



登山者で溢れかえる弥山 四国に本格的な秋の訪れです

東稜を上がって来られたオカシンさんたちも寛がれています

墓場尾根の素晴らしい紅葉、ヤマップの山行記で見せていただきました♪

天狗岳にカメラを向けられているのんびり山歩さん 山行記が楽しみです 

夕景の墓場尾根、素晴らしい御来光と、感動のお裾分けをいただきました♪

ありがとうございます



天狗岳も拝めたし、満足、満足で下山します

たまたま三ノ鎖の巻道は登山者が途切れたけど、この後次々と登って来られて擦れ違いに大変でした



東稜分岐で、やまさん、きぬさんにばったり 

紅葉真っ盛りの墓場尾根を楽しまれ、東稜を下りて来られたそうです

(んがー、写真が撮れて無かったとか、勿体ない!)

久し振りの出会いに、話が弾みます 

下山者の流れに乗り、土小屋へ


賑わう土小屋ルートの紅葉、静かな三角点の紅葉と

嬉しい出会いの中、別格石鎚山の秋を充分楽しみました♪

歩いた道  ホーム