2021年08月08日 ”箸蔵街道・龍王神”


GPSトラックログ (カシミールソフト使用)
この地図の作成に当たっては国土地理院長の承認を得、同院発行の数値地図50000(地図画像)、及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用
 承認番号 平18総使 第582号る


立秋(7日)が過ぎ、暦の上では秋ですが、今日も熱中症警戒アラートが出ており

じっとしていても汗が噴き出る暑さ! (岐阜県多治見市では40℃を超えたとか)

おまけに台風や低気圧が日本列島を取り囲み、不安定な天気です

高いお山へは行けんけど、箸蔵街道を歩いて龍王神に会って来よう


高灯籠(8:00)〜(8:16)護摩殿(8:23)〜(8:30)御本殿(8:42)〜(9:30)一升水・龍王神(9:40)
(10:20)舟原〜車道歩き〜(10:42)護摩殿(10:56)〜(11:10)高灯籠       (3時間10分)



青空に突き上げる高灯籠(国登録有形文化財)、思ったより良いお天気です

痛いほどの強い日差しに堪らず木陰に入れば、風が心地良い

ミンミンゼミやツクツボウシの競演を聴きながら、風格ある仁王門(国登録有形文化財)を潜る



広い参道には、「箸蔵山」の扁額がかかる名古屋金明講の大鳥居(国道拡張工事の折、国道32から移設)

朱塗りの鞘橋を渡ると長い石段が待っています(仁王門前から御本殿まで769段)



「金毘羅大権現」の扁額がかかる鳥居を潜り、石段を上がってゆく

此処はこんぴらさんの奥之院、石段の数も負けてはいません

仁王門から491段を登り切れば、護摩殿に着く



納経所の奥に、国指定重要文化財の「護摩殿」、江戸時代末期文久元年(1861)頃の建立

ロープウェイ山上駅から、烏帽子山、矢筈山等々、阿波の山々を眺める



「ぼけ封じ観音」 素通りするわけにはいきません

国指定重要文化財の「鐘楼堂」、文久元年(1861)頃の建立



般若心経の文字が一文字ずつ書かれた「般若心経昇経段」

278段の石段を登り詰めたら、金刀比羅宮奥之院の「御本殿」です

外陣、内陣、奥殿を備えた江戸時代末期の建立で、国の重要文化財に指定されている

「三好の古道(三好郷土史研究会)」に拠れば

箸蔵地域では箸蔵寺のことを「こんぴらはん」と呼んでいたそうです

じゃ、以前見た下野呂内地区の金毘羅道標は、箸蔵寺への道標だったのかしら?



「御影堂(大師堂)」にお参りして、「四国八十八ヶ所の石仏」を通り、箸蔵街道へ入る

この石仏は安政三年(1856)に建立され

参拝口の赤鳥居(池田町州津)から、順に八十八ヶ所を巡って箸蔵寺に参詣していたが

ロープウェイが開通した昭和5年に、現在の場所に祀られました

境内を出てからうっと暗い道を10分程歩き、チェーンを跨いで右へ 

以前、グランパは此処から尾根に取り付き一升水へ

左へ道が下ってるけど、車道に当たるのかな? 帰りに歩いてみよう



街道歩き25分で、「箸蔵寺 江 二十三丁 讃洲煙草問屋 阿波屋」の道標

此処が、中尾集落からの道と合流する場所です

道標から緩やかに高度を上げ、尾根(標高680m位)を乗越すと、峠の茶屋跡?



一升水分岐(振り返ってます)

左に入って直ぐ「一升水 0.3km」指標に従い、右の道を進む



分岐から4分で、立派な鳥居が見えて来た

少し離れた所に「剱山」と刻まれた自然石の碑、読み難いが

(明治六歳九月吉日 左 こ?しくら 十五里半  一万 当世話 施主)と刻まれている



「龍王神」の扁額がかかる鳥居の傍に、道標と「ふるさと史蹟一升水」の案内板が建つ

道標には、「開基弘法大師加持 善女龍王一杵水」 「☜ 箸蔵寺 江 二十一丁」

と刻まれており、願主は備前児島の人

「弘法大師が開かれた泉といわれている。 むかし、讃岐との往来の多かったころ

かりこ牛、商人、旅人、お遍路さんの飲み水として利用され、また日照りが続くと村あげて

雨乞い祭が行われ、讃岐からも迎え水を貰いに来たといわれる (三好町教育委員会)」

鳥居から30mほど進んだ杉林の中に、龍王神が祀られた石祠が鎮座する

祠前にある小さな木組み跡が一升水だと思いますが、杉枝に覆われ泉の面影は無い

少し前のニュースで、異常な干ばつに見舞われているカリフォルニアの様子が報じられていたが

干ばつだけでなく頻繁に起こる水害をも思いながら、龍王神に手を合わせた



チェーンが張られていた所まで引き返し、御本殿への道を左に見て真っ直ぐ下ってゆくと

国道32から続く車道(国道入口に「狭い」との注意喚起有り)に当たりました

道沿いの「右 はしくら道」道標から1kmで、箸蔵寺です



大きなトチノキやモミの木を見ながらのんびり歩いて、ロープウェイ山上駅着

山上駅前の ベンチに腰掛け、冷たいジュースで一息ついていたら

発車のベルが鳴り、標高差342mを4分で運ぶ赤いゴンドラが動き出した


本日8日は「山の日」、ちょっとしっくりきませんが

オリンピックの閉会式に合わせて、8月11日の祝日を移動したそうです

折角の「山の日」に花も無い地味な山行だったけど、 久し振りに龍神様に逢えました

歩いた道  ホーム