2024年06月22日 ”西条市ウォーキング 小松史跡巡り”


この地図の作成に当たっては国土地理院長の承認を得、同院発行の数値地図50000、及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用。承認番号 平18総使 第582号る



西条市小松町は、9代約230年続いた小松藩一柳家の城下町です

藩祖一柳直頼公は、小松藩の基礎を固めるとともに文教にも力を尽くし

七代藩主頼親公が、藩校「培達校(翌年、養正館と改称)」を設立、

人徳の誉れ高い儒学者近藤篤山を招き、藩の子弟教育に力を注ぎました

今日は、先週に続き「西条市ウォーキングマップ24」片手に

一柳(ひとつやなぎ)家ゆかりの史跡を尋ねます

(参考 西条市HP NPO法人紙のまち図書館発行「駆ける宇摩の徳風 二洲と篤山」 伊予路の歴史と伝説)

小松公民館(6:45)〜(7:18)佛心寺(7:22)〜(7:36)小松中央公園(7:53)
〜(8:03)
香園寺〜(8:16)高鴨神社(8:26)〜(8:46)三嶋神社〜(9:08)一之宮神社
〜(9:19)
宝寿寺〜(9:27)ときわ公園〜(9:40)小松公民館   (2時間55分)



左側の武家屋敷が、近藤篤山旧邸 (開館時間は、10時30分〜16時)

邸内に、藩内外の有志が学べる私塾「蒼(ゆうそう)亭」「緑竹舎」を設けた

さらに、藩内の庄屋や町役人を集め、儒学の教えを参考に

村政の決まりや指導者の心構えを分かり易く本に著し、講義をおこなった





勉学に勤しむ篤山先生

以前、小松温芳図書館の方に案内してもらった時に写した邸内の様子です

庭に咲く、真っ白な一重の「篤山椿」が印象的でした



阿弥陀如来がご本尊の本善寺

小松藩内で最も古い寺で、近藤篤山の両親や多くの藩士が眠る





常盤神社

篤山が、八代藩主頼紹公の命により建立した孔子廟が本殿の元となった





小松藩陣屋跡

小松藩祖一柳直頼は、初代西条藩主として赴任の途次に病死した直盛の第三子

寛永十三年(1636)、小松一万石を与えられた直頼は、

二つの櫓門と三つ門、太鼓櫓、藩邸、御殿、家臣が住む武家屋敷、厩等を備えた陣屋(城)を造る

因みに、 長兄の直重が西条三万石の藩主、次兄の直家が川之江一万八千石の藩主となる



小松藩藩校の「養正館跡」

享和二年(1802)、37歳で教官に迎えられ篤山は、学舎を拡張して「養正館」と改称

江戸の最高学府、昌平黌と同様、人間性を高める尾藤二洲直伝の朱子学を土台とした

立志(志を高く)、求己(人に求めず己をつくす)、慎独(一人であっても慎みを忘れず)の

「三戒」を通して、学問の心構えを説き、自らも率先して行動で示した

こうして約40年間、藩士、医師、農民らの教育の輪を広げ多くの人材を育てた





 伊予聖人と称された近藤篤山先生肖像(宇摩郡小林村出身)

昌平黌において寛政の三博士と称された尾藤二洲(宇摩郡川之江村出身)に師事し

朱子学の考え方を記した「正学指掌」に則り、学問に励み、心を正しくして学びを実践することを説く

どこにいても慎みを忘れず、仕事は慎重に行い、人に対しては誠実にと、

七十八歳の篤山が書した論語の一節「居處恭執事敬與人忠」通りの生き方だった



小松公民館裏に建つ「女子教育発祥之地」の石碑

安政五年(1858)、小松藩士・丹信積(のぶずみ 篤山の弟子)の妻、美園(みえ)は

篤山の教え「四如(しにょ)の喩(たとえ)」を教育理念として、愛媛で初めて婦女子のための寺子屋を開く

その精神は今も文教の町小松に深く根付いている 小松高等学校創立八十周年記念に建立

丹信積から篤山のことを聞いた佐久間象山が「徳行天下第一の人」と称えたという



小松川を渡り、つばき寺としても知られる、円覚山 佛心寺へ

初代藩主・直頼の七回忌に創建、一柳家代々の菩提寺として南明禅師により開山される





佛心寺の御霊門(みたまや)を抜け、たくさんの墓石を見ながら西へ進む

今日は昼頃から大雨の予報だけど、夏の花・ヒマワリはお日様を浴びて嬉しそう

ここから、南進すると小松中央公園



広い小松中央公園をグルっと回る

石鎚に見守られながら、グランドゴルフに興じる人々



霊峰石鎚〜♪



四国霊場六十一番札所香園寺

聖徳太子開基という四国霊場屈指の古刹であり、本堂と大師堂を兼ねた超近代的な大聖堂が迎えてくれる

弘法大師が訪れたのは大同年間(806〜810)、門前で苦しむ身重の女人のために

栴檀の香を焚いて加持祈祷をすると元気な男の子を無事に出産した。

そして、安産、子育て、身代わり、女人成仏を祈る「四誓願」の護摩修法をし、霊場に定められた

大聖堂の右手前に、お大師さんが赤ん坊を抱く子安大師像があり、

「子安大師」「子安さん」とも呼ばれ親しまれている



正一位高鴨神社

大国主命の子・味鋤孝彦根命(あじすきたかひこねのみこと)を祭神とし、小松町南川御手山に鎮座する

雄略天皇の御代に、大和国から移住してきた鴨氏が大和の高鴨大御神から勧請し

一柳氏が小松に陣屋を構えてより、小松藩歴代藩主の祈願所となり

嘉永元年(1848)に、雨乞いの霊験により正一位の神階を授けられた

奥に見える御祖神社には、歴代小松藩主が祀られている

2017年1月御祖神社右奥から遍路道を辿り横峰寺を目指したのが懐かしい





香園寺まで引き返してから参道を東へ進み、車道を横切り三嶋神社へ向かう



標高30mほどの瓢形をした丘陵全体が「舟山古墳」

嘉永七年(1854)、三嶋神社をこの地に遷座した時に見つかった円墳からは

石棺や銅鏡、武具、勾玉、管玉などの副葬品が出土したそうです



丘陵の西に鎮座する古墳の霊を祀る花陵霊社を尋ね、東の三嶋神社へ



大山祇大神(おおやまづみのおおかみ)、雷大神(いかつちのおおかみ)

高龗大神(たかおかみのおおかみ)の、三神が祀られた井出郷総鎮守 三嶋神社

寛永十五年(1638)新宮原に建立され、嘉永七年(1854)舟山に遷座

領内主席神社として、参勤交代の節には道中の安全祈願を行った

また江戸時代には、時太鼓が打たれていたそうです









平成11年建立の大鳥居

10月16、17日の秋祭りには、神輿渡御が行われ

17日の宮出し、宮入には町内のだんじり十数台が石段を駆け上り境内で勇壮な練が奉納される

車道に面して、「三嶋神社」の扁額?や文久四年(1864)建立の「今治道などと刻まれた道標」がある



JR予讃線小松駅から100mくらい北の鬱蒼とした森に

聖武天皇の勅願により創建されたと伝わる一之宮神社がある

ご祭神は、大国主之大神、事代主之大神、大山積之大神

江戸時代以前は一之宮神社が四国八十八カ所の六十二番札所であったが

今は、別当寺であった宝寿寺が札所となっている



神社の鳥居を潜った右側に「一之宮神社 別当 宝寿寺跡」の石碑



特急しおかぜを見ながら跨線橋を渡ると、JR予讃線小松駅前に「石鎚、高瀑の登山口」の石碑

昔は、此処から石鎚を目指したんですねぇ



四国霊場六十二番札所宝寿寺

お遍路ツァーの方々が唱える般若心経とともに「一國一宮 別當 寶壽寺」の寺号標に迎えられる



「唐草門」が藩政時代の名残を感じさせてくれる西条市立小松温芳図書館

一階が図書室で、2階の郷土資料室は小松の歴史や文化財に関する資料、古文書などが展示されている



予報通り昼前から降り出しましたが、散策中は日傘が欲しいほどの上天気〜♪

霊峰石鎚に見守られての小松探訪は、見どころ満載だったことは勿論のこと

自転車で追い越しざま、気持ちの良い挨拶を残していった生徒さんの後姿に

伊予聖人、篤山先生の教えが生きていると、心ほんわかでした


歩いた道  ホーム